![]() ![]() |
『小島一郎写真集成』が刊行されたとき、この写真家のプリントをぜひやってみたいと強く思った。
その機会は意外に早く訪れ、2010年東川賞の飛彈野数右衛門賞受賞の納入プリントの制作を担当することになった。 青森県美の高橋さんから預かった原稿は、35ミリネガとデジタルデータが混在していた。この頃はディルバープリントを商品化して間もなくだったので、デジタルと銀塩の擦り合わせと、特に雪のトーンの再現と統一に注意を払った。 二度目は、震災前の東北を世界に紹介する国際交流基金のプロジェクト、世界巡回写真展「東北ー風土・人・くらし」での小島一郎のプリント担当だった。 小島一郎独特のトーン作り、彼を特徴付ける空を強く焼き込むテクニックなどは前回の仕事で習熟していたので、今回のハイライトは「集成」の179ページ、下北郡大間町の人物イメージだった。 小島一郎の作風の一つに、ミニコピーフィルムを使ったコントラストの高い作品群があるが、この作品も一見その技法の作品のように見える。 しかし実際にはこの作品のネガは普通の連続諧調のもので、発表された高いコントラストの強い印象のプリントとはかけ離れていて、どんなに印画紙のコントラストを上げても追いつかない。おそらく小島はいったん普通のプリントを作り、それをミニコピーフィルムで複写して高いコントラストのネガを作ったのだろうが、残念ながらそのネガは現存しない。 そこでミニコピーフィルムの無い現在可能な方法として製版用のリスフィルムで複写することにしたのだが、リスフィルムを普通に使ったのでは逆にコントラストが高すぎて、顔の部分の微妙なハーフトーンが再現出来ない。結局ハーフトーンのあるリス現像という、変則的な処理をして目的のネガを作った。 時代が変わると同じプリントを仕上げるにも異なる方法が必要になってくる場合がある、ということだ。 |
![]() |
||
![]()
ginyudo all rights reserved. |
copyright(c)2009 ginyudo all rights reserved. |
![]() |