第二回 猫町とチェシャ猫と 2016年1月02日 | 萩原朔太郎


 朔太郎の作品世界には、様々な動物・生物たちが登場する。
「ばくてりや」や「みぢんこ」といった微小生物から、魚類、貝類、昆虫、鳥類、ほ乳類からはては魑魅魍魎の類まで、リストアップすればちょっとした図鑑が出来るのではないかと思えるほどであるその中でも主役の座を占めるのは、なんと言っても猫だろう。朔太郎は詩集『 青猫 』の主調を「猫のように憂鬱な景色である」と宣言する。そしてその猫を自分自身になぞらえるのである。まっくろけの猫、まづしい黒鴉の猫、さびしい青猫、泥猫、くびのない猫、そこにはあらゆるネガティブなイメージが重層的にたたみ込まれている。

 その朔太郎がアリス好きで、娘に何度も語って聞かせたり映画を見に行ったりした事は、萩原葉子氏の『父・萩原朔太郎』で知ることが出来る。『月に吠える』の詩人と『アリス』との取り合わせは意外なことと感じられるけれど、ルイス・キャロルの伝記を読むと両者の接点が少なからず見いだせることに驚かされる。
 ここではその一々を記さないが、それよりも気がついたことは、朔太郎は実は童話が書きたかったのではないだろうかという事である。北原白秋ならば、その天才的な自在さで思い通りの童話を書き上げたであろうけれど、朔太郎はそんな器用さは持ち合わせていなかった。
 そして『 猫町 』が生まれたのではないか、などと考えると、ひとりの読者として心に深く突き刺さるものがある。鏡の国のアリス』の最終章で、仔猫のキティに向かってアリスが「あの夢はだれが見たの?」と問う場面がある。
 萩原朔太郎の『猫町』でも『荘子』の有名な「夢に胡蝶となる」を引いているが、ルイス・キャロルはもう一ひねりして「その夢を見たのはだれか」と見事に夢中夢の形に仕上げている。数学者・論理学者だったキャロルの面目躍如たるところだが、ひとつ気になるのは、彼が『荘子』を読んでいたかという事である。人生の大半をオックスフォード大学で過ごし、ラファエル前派の絵画を好んだというルイス・キャロルは古典の教養を重んじたであろう。ここで「古典」とは常識的には西洋古典とほぼ同義と考えられるのだが、問題はそれが中国古典に及んでいはしなかったかと言うことだ。そういう視点で『不思議の国』や『鏡の国』を読み返してみると、そのドタバタぶりは『西遊記』に、その奇想天外なキャラクタたちは『山海経』に関連付けたくなってくる。素人の強引なこじつけと言われるのを承知の上だが、仮にそうだとしてもキャロルのイマジネーションが中国古典に比肩するものだという傍証となる、というのが予め用意してある私の弁明である。何よりも彼が撮影した「中国人に扮したアレクサンドラ」(1873年)という傑作が、この思いつきを助長させる。この疑問、どうか専門家のご教示をお願いしたい。

 『不思議の国』のチェシャ猫は神出鬼没で、木の上や虚空に突然姿を現す。朔太郎の猫たちもその作品のあちこちに顔を出すから、彼らもチェシャ猫の血統を引いているのだろうか?いや、チェシャ猫はニヤニヤ笑いを残して消えたが、『猫町』の猫たちは何も残さずに一瞬にして鮮やかに消えたのだ。
これこそまさに、朔太郎の猫である。



第一回 青に魅せられて 2015年12月29日 | 萩原朔太郎


窓社の雑誌『フォトプレ』の創刊号から四回にわたって
「比田井一良のプリントワーク 私の萩原朔太郎」
という題で連載をする機会をいただいた。発表されてからすでに時間が経過しているので、テキストと写真を1枚掲載する。その他の写真は フォトプレ誌 をご覧頂きたい。


 詩人、萩原朔太郎(1886〜1942)は、立体写真とサイアノタイプを楽しんでいた。もちろん余技であろう。詩人はその他にもギターやマンドリン、手品などいろいろな余技を楽しんでいた。
 立体写真はステレオスコープを「覗き込む」個人的な、閉じた世界であり、そこに他人が入り込む回路は絶たれている。スコープを覗いているのを不意に娘に見られバツの悪い様子だったというのも、秘密の世界を見つけられたきまりの悪さのようなものだったのだろう。これに対してサイアノタイプは、余技とはいえ「作品」といえる開かれた形で私たちに遺されている。
 言うまでもなく「青」は朔太郎のキーワードのひとつであり、カメラを手にした詩人がサイアノタイプに興味を持ったのはきわめて自然な成り行きといえるだろう。

  ふらんすへ行きたしと思へども
  ふらんすはあまりに遠し
                  『 純情小曲集 / 旅上 』

 この有名な二行の詩句の背景色も青である。ほぼ同時代の永井荷風(1879〜1959)が、父の命に添う形とはいえアメリカ経由でフランス行きを果たしている。荷風と同様に経済的に裕福な家庭に育った朔太郎にとって、現実のフランスは決して遠い国ではなかったはずである。
 ここでのふらんす(=巴里としておこう)は、マルコ・ポーロなら「この地上にあらざるべき至上の都」とフビライに報告したであろう架空の都である。現実のフランスは薔薇色の花の都であり、架空のふらんすはノスタルジーに染め上げられた青き都なのだ。
 朔太郎にとって「ノスタルジー」がどんなものであったかは、彼自身繰り返し語っているが(たとえば飯沢耕太郎著『「芸術写真」とその時代』の「“郷愁”の距離」を参照いただきたい)、ここではそれが青い色をしていたことだけを確認しておこうと思う。そのことによって朔太郎にとっての「青」は特別な色になる。

  ゆびとゆびのあいだから、
  まつさおの血がながれてゐる、  
                  『 月に吠える / 殺人事件 』

 「青い血」は、漢語では「青血(セイケツ)」生血や鮮血を言い(其青血以飲天子。その生き血を以て天子に飲ましむ。『広漢和辞典』)、英語では「blue blood」高貴の生まれなどの意味を表す普通の語だが、朔太郎はそれを「まつさおの血」と言うことで、あたかも解剖模型が倒れているような(那珂太郎氏の見解による−朔太郎の生家は医院だった)ある種の滑稽さを伴った不思議なイメージに転換させている。
  私自身がサイアノタイプに興味を持ったのも、朔太郎によってだった。 初めてサイアノのプリントをしたとき、水洗水の中で浮かび上がってくる画像を見ながら思わず『月に吠える』冒頭の「地面の底の病氣の顔」を口にしてしまった。

    地面の底に顔があらはれ、
    さみしい病人の顔があらはれ、
     地面の底のくらやみに、
    うらうら草の莖が萌えそめ、
    鼠の巣が萌えそめ、
    巣にこんがらかってゐる、
    かずしれぬ髪の毛がふるへ出し、
    冬至のころの、
    さびしい病氣の地面から、
    ほそい青竹の根が生えそめ、
    生えそめ、
    それがじつにあはれふかくみえ、
    けぶれるごとくに視え、
    じつに、じつに、あわれふかげに視え。
     地面の底に顔があらはれ、
    さみしい病人の顔があらはれ。


あるいはこの顔は、水洗水に映る朔太郎自身の
顔であったかも知れない。



「写真史を技法で体感する」シリーズ その1 2015年12月16日 | Workshop


勉強会レポート
「ブロムオイルとぞうきんがけってどう違うの?」


よく学芸員さんや、キュレーターさんから頂くご質問の一つに
「ブロムオイルとぞうきんがけ技法って、どう違うんですか?」
というご質問がありました。


どちらも仕上がりが絵画的な雰囲気になる点が似ています。
雑巾がけ技法は、その技法の性質上、なめらかな表現が可能です。
対してブロムオイルはより自由度が高く、色も選べ、ラフな表現も細やかな表現も可能です。また、昔は印画紙の種類が多く、ブロムオイルは専用の道具も充実していたことから、現在よりもずっとデリケートな描写が可能でした。

そのような訳で、昔の作家の作品を拝見していると
両者の識別が難しいこともよくあるのです。そんな中で頂いた
「ブロムオイルとぞうきんがけ技法って、どう違うんですか?」
というご質問でした。

これがどっこい、やってみると全然違う技法なのです。
百聞は一見に如かず、ということで、専門家の皆様の研究や考察の一助になればと思い、銀遊堂では 「写真史を技法で体感する」 シリーズというワークショップを立ち上げました。


第1回目は、植田正治美術館の北瀬さん、植田正治事務所の増谷さん、CONTACTの佐藤さん。植田正治先生に関する考察ということで、画像は贅沢にも植田正治先生の「風船をもった自画像」です。
植田正治写真美術館
CONTACT
 
 
それぞれ自由にブロムオイルと雑巾掛け技法を施してみると
やはり三者三様、個性や解釈の違いなどが表れてくるのが、こういったピグメント技法の楽しいところです。


本来なら、ブロムオイルは3日かかりますので、1日で両技法を体験することは難しいのですが、研究者の方々にそれぞれの技法の俯瞰と実作業の違いを体験して頂くために、ぐっと濃縮した内容となっております。



おかげさまで、ご好評のうちに終了致しました。
皆様のお仕事のお役に立てば、この上ない幸せです。
「Workshop」のページには載せていない特別編ですが、
これからも、この「写真史を技法で体感する」ワークショップを続けていきたいと思っておりますので、ご興味のある方はぜひご連絡下さい。

mail: HP: http://ginyudo.com/
電話: 03-3752-3804 (銀遊堂)

■ 「ブロムオイルとぞうきんがけってどう違うの?」 ワークショップ
■ 参加費: 25,000円/1人
■ 定員 : 3名(2名以上で催行) 
 
 
また、「こんなワークショップは出来るかな」
というお問い合わせも大歓迎です。
私たち銀遊堂も、大変勉強になります。

これからも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。




   

ginyudo all rights reserved.
Atelier de Troubdour.
by tamami.


copyright(c)2009 ginyudo all rights reserved. 
presented by Atelier de Troubdour. 
site design by tamami.